こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今日は購入して
感動した時短調理に役立つグッズ
をご紹介させてください

素敵なキッチンだね〜♪
と褒めていただけますが、
料理は
私は
時短重視
なもので
主人の方が
日曜のお昼に
丁寧に作ってくれている状況。笑


スムージーに
サラダに
オートミールパンケーキ
もはや匠レベル
一方の私は
普段は
子供の習い事の送迎で
夕方
バタバタすることも多く
最近特に
時短できないか
と見直して
1週間のメニュー決めや下ごしらえを
するようになりました。
その結果、週末
ドライカレーか鍋
が多くなったのですが
ドライカレーの時
これが
本当に役立つんですよね
人気商品で
色々なブロガーさんや
インスタグラマーさんが
ご紹介されていたのですが、
納得しました
もし
時短料理にご興味ある方
ぜひ
チェックしてみてください
後半
ちょっとだけ
収納のお話が出てきます
recolte Capsule Cutter Bonne(レコルト カプセルカッターボンヌ)
オススメしたいのが
こちら
レコルト
カプセルカッター ボンヌ
こちらは
フードプロセッサー
なんですが

おろしも、泡立ても
できちゃうんです

我が家はおうちに馴染む
ベージュっぽい
ホワイト
を購入しました

サイズはこれぐらい。

底はコンパクトなんですが
高さがあります。
上から見た感じ。
上品でいいですよね♫

下半分。

こんな風に
分かれます↓

ほんと〜に
すごい
語彙が足りないけれど、
心からそう思います
まず、ハイパワー
氷を壊せるぐらいなので

微塵切りも
5秒ぐらいプッシュしたら
終わり
この刃のおかげ

例として
我が家の
ドライカレーを
作ってみたいと思います♪
こちらは
ブロッコリーの茎。

葉の部分は
毎朝蒸し野菜にしてたべるので
ブロッコリーの茎がたくさん余る・・・
勿体無いので
模索したところ、
微塵切りが
一番子供たちが食べてくれる
(文句も出ない)ため
毎回
ドライカレーに入れています
まずは
ざっくり切って・・・

これぐらいでOK!

葉っぱも入れちゃいます。


上から見ると・・・

こちらに蓋をして

プッシュするだけ

余談ですが、
電動ですので
コンセントが必要です
我が家は
キッチンアイランド側面に
コンセントをつけています。

追記!コードレスタイプが発売されました
こちら!しかも白と黒!!
これなら場所を選ばず使えるので、
食卓で家族に頼んでやってもらったりもできますね
——————————————————————————————————–
戻りまして!
30回プッシュしました。
(秒で言うと5秒以内)

この細かさ
硬めのブロッコリーの芯が
こんなに細かく
電動なので
全然手も疲れません
そして
にんじん

入れると・・・

押します!

完成がこちら

15回プッシュで
この仕上がり
(多分3秒)
お次は
玉ねぎ

Before

完成はこちら

それから、
ニンニク1かけも。
少量でもできるんです


ちゃんと
微塵切りになっています♪

これに加えて
シメジも
微塵切りにしました!
スパチュラがついていて
角まで取りやすい

あとはフライパンで
炒めて、
合い挽き肉も入れて・・・


いい香り〜♪
どれも同じくらい
細かく切っているので
加熱時間も短くて済むし、
美味しくできました

洗うのも
とても簡単で
ストレスなし

これまで
手動のフードプロセッサーを
持っていたのですが

電動は
やっぱり早い!
力が不要!!
これは
もっと早く買っても良かった
一品でした

ちなみに、氷も砕けます!!
大根おろしもやってみました♪
もう
最高でした
私
大根おろし
苦手なんですよね
あわよくば
主人に交代してもらおうと
思っちゃう・・・
皆さんは
いかがですか?
意外と力がいるところと、
最後までやり切るのが難しいところ。
それが
両方解決しました

おろしプレートを見た時は
これで出来るの??
って不安に思いましたが・・・

大根は
これぐらいを使用。
おろしプレートの上に乗せます。

押しっぱなしでもOK!
5秒ぐらい経過・・・

最後
ここまでやり切りました

これなら
手を怪我する心配もなく!
子供にも
任せられます

この日のメニューは
ふるさと納税でもらった
いくらで

いくらおろし丼

美味しかったです
ここのいくらは
本当に美味しいんです
ここ3年ほど頼んでいますが
ぷりぷりなんですよね〜

年末の
ふるさと納税の記事で
オススメした商品です。
記事はこちら

これなら
お魚焼いた時に
大根おろし
自分で用意します
本当に手軽に作れるので
オススメです
プロセッサーだけでなく
おろしも使えるのが
なんともお得
収納方法
整理収納アドバイザーの勉強でも
習いましたが
よく使いたいものは
使いやすい状態で
置いておくこと。
=箱から出しておく。
そのほうが
使う頻度が上がります♪
箱は捨てて

手持ちの不織布の
バスケットに入れて
片付けています。

そのまま置いていても
可愛い見た目ですが、
コードが邪魔なのと、
付属のプレートもあるので
セットにして
まとめて
かごに入れる方が
使いやすかったです
こちらは
別プレートで泡立て用。

替えプレート2枚
+棒を
ジップに入れてまとめました。

これら一式を
先程の黒いバスケットに入れて
片付けています♫
まだ試していないのですが
泡立てもうまくできるなら
お菓子作りで使う泡立て器も
(昔ながらの電動のやつ)
兼用できるかも
泡立て器も
結構かさばっているので
兼用できたら
嬉しいのですが
置き場所も
パントリーの
ワンアクションで手に取れるところに。

手に取りやすくて
よく使っています
まとめ
いかがでしたか?
本当に良かったので
ついご紹介したくなりまして
皆様のキッチンライフが
楽しくなれば
嬉しいです
私は今回
かなり
楽しくなりました
しかも!
道具好き男子の心も掴んだようで
息子が飛んできて
手伝おうか
と進んでやってくれます
最高!
ではまた!
いい1日を♪
★Instagramもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMを始めました!
お家作りで使ったものも
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね。
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます。
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです