こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
もう学期末ですね〜‼️
お子さんは夏休みに入られましたか?
我が家は今週の半ばから🌞
先週から続々と学校用品を持ち帰ってきています。
我が家は
小学3年生、小学1年生の兄弟。
リビング学習をするので
教科書類・ランドセル・学校用品一式は
リビングに収納を作りました。
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_4943.jpg)
この時期
きっと多くの親御さんが悩むことは
【どっさり持って帰ってきた荷物を
どこにしまうか】
ではないでしょうか。
とりあえず重ねていくと
通りにくくなったり、
使いたい時に見つからなかったり、
とプチストレスに💦
子供も大人も休み明けに用意がラク!
な状態にしたい方へ
一時的に増える荷物をどう保管するか?
悩んでいる方へ
収納サイズはお家によって違うと思いますが
我が家の工夫が
参考になれば嬉しいです😄
我が家の収納サイズ
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_2737.jpg)
住友林業の【ただいまクローゼット】を採用。
リビング学習をするつもりでいたので
ダイニングテーブルのすぐ後ろに作りました。
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_4944.jpg)
左側は玄関への扉。
学校から帰ってすぐ片付けるのにも便利✨
ただ、正直な感想としては
クローゼットの中は結構使いづらかった・・・😅
クローゼット中の内寸は
- 横幅 76cm
- 奥行き 74.5cm
- 高さ 240cm(ただし収納が入るのは210cm)
中の棚については
- 横幅 73cm
- 奥行き 45cm
- 固定のランドセル置き場の棚の高さ 33cm
- 書類用の固定棚の高さ 33.5cm(奥半分は段差あり)
リビングにある階段下を活用して作っています。
ランドセル2個横並びに置けるサイズ。
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_2751.jpg)
上の棚も2つに分かれています。
もし住友林業の【ただいまクローゼット】を採用している方がいたら
私も試行錯誤して
この収納になったので
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
次にご紹介する工夫は、
カラーボックスや可動棚など
どんな収納でも共通していること
をお伝えします❣️
持ち帰ったたくさんの荷物をスッキリ収納し、学期始まりの準備がラクになる工夫
収納ボックスひとり1つ分、置き場を作る
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_2739.jpg)
ランドセル置き場の下に
兄弟それぞれ用の
ニトリの収納ボックス
(Nインボックス)
を常時置いています!
使っているのはこちら⏬
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_4874-2.jpg)
普段は
・週末の持ち帰った荷物(手提げかばん、上履き、図書で借りた本)や
・兄弟別のベルマーク袋
などそのまま入れて保管できます👍
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_2741.jpg)
そして
学期末に持ち帰った学用品もこの通り‼️
小1の算数ボックスも入るし⏬
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_2746.jpg)
物が多い小3の荷物も⏬
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_2747.jpg)
結構入るんです🙌✨
整理カゴも入りますよ〜!
Nインボックスは
ポリプロピレンのしっかりした箱だから
重たいものを入れても、型崩れなし👍
キャスターも差し込むだけで
簡単に付けれるのが良い♪
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/ca8731ca25db2eb63f8d6efe1635a33e-scaled.jpg)
ただ、鍵盤ハーモニカは入らないので
隙間に置いています💦
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_4852.jpg)
学用品を使っての宿題も出ることが多いし
近くにまとめてあると、便利です👍
Nインボックスではない収納ボックスでも
もちろんOK!
Nインボックスのサイズを参考にして
収納ボックスを選ばれると
失敗がないと思います😊
収納ボックスは人物ごとに分ける
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_2749.jpg)
兄弟がいる場合
みんな似たようなものを
持って帰ってきます🤣
夏休み中、すぐ使えるように
また
休み明けも、すぐ準備できるように
道具ごとより、
人物ごとに
分けて片付けるのがオススメ‼️
テプラが1つあると、
学用品の名前付けも
収納のラベリングにも便利♪
私はこれを使っています⏬
電池式なので
どこでも作業でき、
フレームや絵文字も選べます。
もしなかったら
マスキングテープに手書きで書いても👌✨
子供が見つけやすければOK😊
長期休みの宿題だけで分ける
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_2753.jpg)
この休み中に
どれだけやらないといけないか
小学生の間は
予定をたてる・把握するのが苦手な子が多いと思います。
そして、親が代わりに予定を管理することも多いですよね。
我が家もそう😅
長期休みの課題を受け取ったら
教科書類と一緒にせずに
課題だけ、まとめておくほうがスムーズ‼️
おすすめは
”折りたためる”ファイルボックスで
ひとまとめにすること❗️
我が家は
無印のダンボールファイルボックス
を使います。
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_4877-2.jpg)
ダイニングテーブルまで運びやすいので
この形を選びました。
そのままペラペラのプリントなどを入れると
高確率で、ぐしゃっと潰れて
下に埋もれるので
(特に息子たちに入れるのを任せた場合🤣)
クリアファイルにプリントを入れて
折れないようにして管理するといいですよ!
この中のものが全部終われば
夏休みの課題終了!
大人も、子どもも把握しやすい。
子供自身でも届く場所に置いておけば
その中から課題を選べばいいので
子供も使いやすい✨
休み後の保管もスペースが入りません!
長期休みのたびに繰り返し使います♪
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_4882.jpg)
また
休み明けは
いっぺんに課題を持っていきません。
荷物が多すぎるから💦
おそらく何日かに分けて持っていくと思います。
まとめておけば
提出もれ対策にも👍
PC /タブレット端末の置き場を確保しておく
今はICT教育の導入で、
1人1台、PCやタブレット端末を持って返る方も
多いのではないでしょうか?
公立に通う息子たちもそう。
今年から入学した次男の分も含め、
2台おく必要が出てきました💦
なので
学期末の前に置き場所を確保‼️
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_2755.jpg)
去年まで1台だったので、
ランドセル脇に
ファイルケースに立てて置いていましたが
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_2739-2.jpg)
「2台になると入らない😱」
と気づき・・・
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_4967.jpg)
兄弟姉妹がいらっしゃる方は
その分も場所の確保が必要ですので、お忘れなく😅
立てて置くなら
ファイルボックスか、ブックスタンドがオススメ✨
重さがあるので
しっかりした物を選ぶと安心!
ブックスタンドは無印良品のがよかったですよ😊✨
幅広め⏬
幅狭め。省スペース⏬
長男は、進研ゼミで使っている
チャレンジタッチという端末を
DAISOのファイルスタンドに立てています。
(写真に写っているもの)
立てる収納は
入れる・出すがしやすいのが
1番のメリット💓
よく使うから、まめに充電が必要で
充電コードが届くし、さしやすい
ランドセル横が1番便利でした。
PC/タブレット端末に関しては
充電しやすい場所で置き場所を選ぶ
のもオススメです‼️
本当は同じ場所に学校のクロームブックも置きたかったのですが
ランドセル2個になり、入らなかったので
子供の収納棚に横置きする予定です💧
延長コードをコンセントにさせば
横置きでも充電できそうなので
最終的に丸で囲った場所に決めました。
追記🌟実際に置いてみました!
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_2757.jpg)
まとめ
いかがでしたか?
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_4957.jpg)
(自分で整理かごを入れた小1次男♪)
学用品収納は
今年は次男が小学校に上がったので
大きく変わりました。
子供の学年によっても
荷物の持ち帰る量は変わりますが
【長期休みの時のパターン】
を決めて準備しておくと
ラクだと気づきました😊
事前に決めておけば、
持って帰ってきて
ちょい置き→放置がなくなる。
ぜひ学期末を期に
収納パターンを考えてみてくださいね😊
参考になれば嬉しいです❗️
ではまた!
良い1日を♪
追伸🌟
次回はこの場所に採用した
<あるもの>をご紹介したいと思います😄
長年の悩みを解消してくれた便利なものです。
乞うご期待♪
次の記事更新しました💓
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2023/07/IMG_5115-320x180.jpg)
収納の横壁はマグネットが貼れるようにDIYしました‼️
記事はこちら↓
![](https://www.homeplus.link/wp-content/uploads/2021/07/619419d11b0b7c0fb29568a573819672-320x180.jpg)
★Instagram・Twitterもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMはこちらから♪
楽天ユーザーです✌️
- お家作りで使ったもの
- 購入して良かったもの
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね😊
⇩
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます‼️
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです💓