こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ESSEonline(「住まい」カテゴリ)
***
早速ですが
恒例の
コラム公開のご紹介
です
今回の話は
Ⅱ型キッチンの使用感
について
裏話ではこちら!
キッチンの設計図を詳しく
3年目の今年、見直した食器棚の収納
関連記事
最後まで
お付き合いいただけると嬉しいです♫
【コラム】Ⅱ型キッチンの家に暮らして2年。料理&会話が楽しい、片づけラクラク
今回のテーマは
キッチン
ESSE-onlineにある
<日刊住まい>のコラムにしました
6月4日 公開
ご案内が遅くなってすみません
Ⅱ型キッチンの家に暮らして2年。
料理&会話が楽しい、片づけラクラク
私と主人、
子供たち
みんなが手伝いやすい
作業しやすいキッチン
を目指して作りました
2年間使ってみた感想をお伝えします!

ぜひご覧ください♪
ちょこっと裏話♪
コラムに載せきれなかったお話を。
キッチンの設計図を詳しく

コラムに載せた写真では
キッチンの細かい設計図が見えにくかったかな
と思ったので、
改めて設計図のアップを載せておきます

通路は広々していて
このサイズだと、大人2人での作業中も
移動しやすくて、快適。
引き出しを手前まで全部引き出しても
ストレスがないです
寸法の参考になさってみてくださいね♪
3年目の今年、見直した食器棚の収納
こちらの記事は
去年(2年目)に書いたものですが

実は今年
1つ、変化させたことがあります。
それは
カラトリーと取り皿の
収納場所を変えたこと

すると結果
より便利になったのです
(コラムでは変更後の状態で書いています)
取り替えて収納した場所はこちら!

カラトリー収納と、
ラップやキッチンペーパー・保存容器などの場所を
取り替え。
元々の幅が同じなので
そのまま中身を動かせました。
また、以前は保存容器を入れていたスペースも
一軍の取り皿の収納
に変更

理由は
食洗機から近くて、片付けやすいから。
こちらだと動かずしまえるのです。

こうやって眺めて矢印をつけてみると
明らかに
こっちの方が動線が良かった
以前は
食器は縦一列に集約する方が便利なのではないか、と考え
縦三列が食器関係でまとめられる
この場所に集約していたのですが

位置がバラバラでも
よく使う食器やカラトリーは
食洗機に近いところにしまった方が便利
だと感じました
引越しして2年間、
不自由ではなかったものの
見直してみたら、片付けスピードが上がった気がします
当たり前と思っている収納場所
意外と
もっと便利な場所があるかも
あなたは最近見直ししていますか?
ぜひこの機会に
ご自宅のキッチンをチェックしてみてもらえたら
嬉しいです♪
関連記事
もっと詳しくⅡ型キッチンのことが知りたい方へ

食洗機やキッチン水栓(日本トリム)など設備と、どれだけ収納できるか?ご紹介

食洗機はどれだけ入るか?選び方は?

まとめ
いかがでしたか?
最近Ⅱ型キッチンも増えてきている気がします。
夫婦で一緒に
子供たちと一緒に
はたまた、ゲストの方と一緒に
料理したりご飯の準備をする方には
とってもオススメなⅡ型キッチン
キッチン選びの参考になれば嬉しいです♪
また、今回自分がキッチン収納を見直してみて
ちょっとした変化で、すごく快適になったので
キッチン収納の見直しの機会になれば
とっても嬉しいです
ではまた!
良い1日を♬
★Instagram・Twitterもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMはこちらから♪
楽天ユーザーです
- お家作りで使ったもの
- 購入して良かったもの
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね
⇩
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです