こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
引越しから4週間。
子供たちと
お出かけができていなかったので
ゴーカートや白鳥ボートのある
レジャー施設に行ってきました♬
子供たちもとても楽しそうで🤗
お花もキレイで
癒されました✨

ネモフィラという
青いお花
すごくキレイでした✨
合間に
チューリップも咲いていて。
それがまた美しい✨✨

この色合いを
計算して植えている方、
すごい‼️
と
お庭の計画を考える私は
しみじみ思いました🤣
自分でお庭を作ろうと思うと
今まで気づかなかったことに
気づきますね。
プロの方って
本当にすごい👏✨
***
今日は
広くみせる視覚効果
についてお話しします😊
お付き合いいただけると
嬉しいです♪
天井は2400mmにしました
展示場のおうちは
どこも
天井が高くありませんか?
ダイワハウスの展示場では
天井も高い上に、
グランリビング
といって
床も下がっていたので
高さが
床から約3000mm❗️
めっちゃ高い😵‼️
他のハウスメーカーでも
2600mm〜2800mm
が多い印象です。
(木造か鉄骨かでも
変わります。)
こちらのブログが
2020年度の
メーカー別、高さ比較
をされていて
分かりやすかったですよ⏬
メーカー選びの参考に♪
展示場を見てから
お家づくりを始めたもので、
開放感のために
天井は
2700mmは欲しい
と思っていました。
そのため、
建築士さんが提案してくれた案では
お家がすごく
大きくなりました💦
間取りは良かったのですが、
正直、
こんな大きい家は必要ない。
あと、費用も高い😱
主人が
図面を引き直して
ほぼ同じ間取りで、
左右合計で
ヒトマス分ぐらい減らし、
家全体を
コンパクトにすることに成功❗️
費用が300万くらい
浮きました🙌
その際
1Fの高さも
2400mm
に下げました。
結果的に
1Fも2Fも
2400mm
となりました❗️
すると、
建築法の
高さ制限に引っかかっていた
2F子供部屋の天井に変化が‼️
縮小前は
斜めの天井にせざるを得なかったのが、
1Fを下げたことにより
平らな天井
にすることができました👏
天井が斜めだと、
照明を選ぶ時、
選択肢が少なくて難しかった
ので良かったです👌✨
悩み
しかし、
展示場のイメージが強かったので、
2400mmだと
低く感じるかも❓
とかなり悩みました💦
また、
リビングダイニングの天井は
木の板にしたい!
と思っていたので、
木の板を貼ると
圧迫感があって
低く見えるのではないか❓
と心配しました🤔
なので、
天井が高くみえること
を意識し
他を設計しました‼️
次で
詳しくポイントを
お伝えします♪
2400mmを高くみせる工夫
結果的に
とても開放感のある空間
になりました✨
結果がこちら↓

物理的に高くなくても
工夫すれば大丈夫
だと実感できました😊

ポイントは
【視覚効果】
です。
- ドアの高さ、窓の高さを合わせる。
- 天井の木(羽目板)の色合いを明るくする。
- 羽目板と床の板目の向きを同じにする。
建具のドアの高さ、窓の高さをあわせる。

ドアも
窓も
天井も
収納扉も
2400mmなら
取扱のメーカーも多いんです❗️
ハウスメーカーが
天井を上げることが出来ても
天井までの高さのある建具は
少ないのが実情です💦
2400mmの高さのドアを
ハイドアと呼びます。
窓は
ハイサッシと呼びます。
オプションとして
追加費用はかかりますが
ぜひオススメしたい❗️
なぜなら、
ドアや窓の上に
余白があると
狭くみえるんです💦
この余白を
垂れ壁と言います。
この垂れ壁を
なくすことが重要❗️
全てのお部屋に
取り入れる必要はありませんが、
広く見せたいお部屋
例えば、
玄関や
よく過ごす
ダイニングやリビングは
ぜひ取り入れたいところ💓
我が家も2Fは
ほぼ全て
垂れ壁がありますよ!
天井の木(羽目板)の色合いを明るくする。
元々
床をウォールナットに
していたのですが
合わせて
天井にウォールナットを持ってくると、
落ち着きはありますが
色が濃くて
低く感じてしまいます💧

そこで
床を
ラスティックオーク
(節が入っていて
カジュアルが似合う
オークです)
建具を
ウォールナット
天井(羽目板と言います)は
オーク
この状態で
シュミレーションを
し直してもらいました❗️
すると、
圧迫感が
見事消えました✨

オークで揃えたので、
床と天井は
同じ製品ではありませんが、
色の統一感
はあります👍✨
違和感はありません😊
さらに
より広くみえるよう
軒天とウッドデッキも
同じオークに統一しました!

本当は
軒天も
天井と
向きを揃えたかった
のですが💦
軒天の間に
つなぎ目が出来て
不恰好になるため、
この向きになりました😓

我が家は
土地を高くあげ、
塀も高めに作ったので
住宅地にありながらも
日中はカーテン・ブラインド無し
で生活しており、
窓を遮るものがないため、
いつも
中外のつながりによる開放感
を感じられます♪
濃い色より
明るい色の方が膨張してみえる
ご存知の方も多いと思います。
洋服で
体型が膨張してみえるのは
嫌だけど、
部屋は
膨張して(大きく)みえる方が
いいですよね🤣
ちなみに
天井と床は
同じ材でなくても良いと思います。
こんな風に

床は
無垢のチークで
天井が
ウエスタンレッドシダー
とかも実例に乗っていて
すごくおしゃれでした💕
*画像はお借りしました
ただ、部屋を広く見せたいなら
天井に
暗い色を持っていくのは
NGです!
逆に
寝室や和室
トイレなども
狭くて
心地よいと感じるお部屋には
暗い色のクロスを貼ると
効果的ですよ😊
我が家のトイレ⏬も意識しました♬

実は私
オークより、
お家をせっかく作るんだから
もっと面白い色味のものが
使いたい!
と思っていました😅
しかし!!!
逆にオークは
大体どのメーカーからも
出しているもの❗️
床材、
ウッドデッキ、
天井
どれもメーカーは違いますが
オークという色味で
統一できる!
これが家全体を見た時の
一体感になってくれる秘訣
だったのです🌟
珍しい床色にしてしまうと
他の色合わせが難しくなってしまう
という問題も・・・💦
オークに変えて良かった!
と今は心から思っています😊
床材に悩まれている方が
いらっしゃれば
オークをオススメします👍✨
とても合わせやすいですよ😊
羽目板と床の板目の向きを同じにする。
我が家の
リビング・キッチンは
長方形の間取り。

部屋が
より細長く見えるように
天井と床の板の向きを
この向きにしました。

洋服でよくある
ストライプを着ると
細く見える原理と同じです😁
縦ラインを強調して
スッキリ見せる効果
があります✨
長方形の間取りにオススメ♬
広く見せたい方向は
どっちか?
に合わせて
板の向きを
ぜひ考えてみてくださいね❣️
シュミレーションしてもらって
比べて見ると
だいぶ雰囲気が変わりますよ〜♬
まとめ
いかがでしたか?
天井が高くみえる秘訣。
意外と小さな事(?)ですが、
効果は絶大🌟
他にも
開放感を出す方法には、
- 天井に段差を作ること
- 空間の重心を下げること
などあります。
今回は
我が家でやってみた工夫
を取り上げて
お伝えしました😊
お家づくりの
参考になれば嬉しいです❣️
ではまた。
良い1日を♪
★Instagramもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMを始めました!
お家作りで使ったものも
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね。
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です✨
いつもありがとうございます。
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです🤗