こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
*ブログ村のランキングに登録しています。
ポチッと押していただけると
嬉しいですo(^o^)o
久しぶりにおうちの設備について
書きたいと思います。
お家を建てる時、色々設備を選びますよね!
絶対選ぶものの一つに
トイレがあると思います。
そういえば、私も家を建てる時
トイレ選びに悩んで
たくさん使用感のレビューをブログで読んだなぁと思い出して。
賃貸物件4件に住む経験をして
たくさんトイレも使ってみた結果も含め(笑)
お話ししたいと思います。
これからお家のトイレを選ぶ方や
交換を考えている方の参考になれば嬉しいです!
メーカーはどこがいいか?
まず、賃貸物件4件では
メーカーはTOTOとINAXでした。
お店のレストランなどみても
この二つが主流じゃないかなと思います。
それから今人気があるのはPanasonicのアラウーノですね。
実際にシェアを調べると
1位 TOTO 55.5%
2位 INAX 21.9%
3位 Panasonic 10.2%
その他 12.4%
(2013年12月 リフォーム産業新聞掲載)
住友林業で提案された提携先はTOTOとINAXでした。
提携先だと割引があるので狙い目です。
とはいえ、
Panasonicのアラウーノにも興味があったので
採用できるか聞いたところ、
問題ないとのことでした!
自分でメーカーのショールームに予約をして
見学に行き、
見積もりを取ってもらい
それを住友林業側へお渡しする、という流れになります。
ハウスメーカー限定の製品もあり、
そちらはシンプルな機能だけにする代わりに
お値段がお得になっているタイプです!
ハウスメーカーとの打ち合わせの際
お値段とタイプが聞けるので
ハウスメーカーで契約される方は
ぜひ聞いてみてくださいね!
タンクレスにするか?
値段は、全メーカー
タンクレスの方が高くなります。
ですが、
やっぱりタンクレスはいい!
私が思うメリットは
★掃除がしやすい
★圧迫感がない
★節水が多い
賃貸ではタンクタイプを使っていましたが
タンク下の掃除がしんどかったです。
狭いので・・・ついつい放置しがち。
タンクレスは壁まで手が届くので
まめに壁掃除もしやすいですし、
下まで覆われているタイプが多くて

(TOTOのHPから画像お借りしました)
下も汚れが気にならない♪
インテリアと同じで、
未使用時は高さがないので
圧迫感が少ないです。
「災害の時には
お水がストックされているタンクありの方がいい」
という意見も聞きました。
気になって
TOTO、INAX、パナソニックのショールームで質問しましたが
水道直結で水が流れるとはいえ、
小さい貯水タンクがあるタンクレスタイプもあるし、
後述しますが、我が家で選んだTOTOだと
停電で水が流せない場合は
- 手動レバーで流す
- 2日以上の停電の時は電池ボックスに乾電池3本入れて使える
- 断水の時は、バケツで水を流す
と対応がちゃんと書いてあるので大丈夫です( ^∀^)
断水の時が怖いなって思っていたのですが、
構造的に勢いよく水を入れたら流れる仕組みだそうなので
バケツで対応できるそうです!
(勉強になりました・・・)
泡が出るタイプもある
アラウーノに惹かれたのは
実際に使っている友達から、
「単価がTOTO、INAXの上位機種に比べて安く
泡のおかげで
トイレ掃除がすごく楽になった!」
というお話を聞いたから。
泡が出るトイレは
Panasonic アラウーノ
INAX サティス
そちらの方が男性のトイレの時の飛び散りが少ない
という情報もありました。
アラウーノの情報↓
(情報がたくさんあるのでリンクつけますね)
サティスの泡クッション↓

(参照:LIXIL サティス商品情報)
我が家は男性3名、女性1名なので
これはいいかも!と。
トイレって絶対汚れるし、
放置したら臭うから
トイレ掃除が楽になるって
めちゃめちゃ家事が楽になりますよね!
トイレ選びは結局・・・
ショールームで見た方がいいと思います!
こんな意見ですみません(^◇^;)
でも、たくさんみて思ったのですが、
やっぱり好きな形ってあると思うんです!
あと、座った時の座面の大きさが
微妙にメーカーで違ったりして
座ったら違和感があったり。
穴の形がなんかイヤとか(笑)
恥ずかしくても、
一回実物を見る&座ってみた方がいいです!
それは実感しました・・・
座り心地って大事・・・
泡クッションが欲しくて
価格も割引のあったINAXのサティスが第一候補でしたが
なんか、形が嫌で。。。(^◇^;)
完全に好みだと思います!
形は私は細身でシュッとしたTOTOが好きでした。
それでも機能面では
アラウーノが魅力的で。
最後まで迷いましたが、
アラウーノは有機ガラス系で陶器ではないことが気になり。
色々調べている中で、
陶器製の方が長期で汚れに強いこと
TOTOは陶器の素材にコーティングが入っているが
INAXは陶器の上にコーティング加工であること
そして、
価格もTOTOが
住友林業の割引で一番手頃になったことで
TOTOの上位機種ネオレストのシンプル版
NJ1にすることにしました!
我が家はNJ1(TOTO)を採用
<1F>



2FもNJ1にしました。



NJ1とNJ2がありますが
オート開閉があるかないかの違いだけです。
NJ1はオート開閉なしのもの。
おかげで、ちょっと安くなります(笑)
この時、不要な費用を下げることを考えていたので
全然オートじゃなくていいや!ということで
迷わずNJ1を選択。
何が大事かも人によりますよね(^ ^)
一般ではTOTOのショールームにもある
ネオレストDH
が同じだそうです。
価格が変わるので、
ショールームでは
「ハウスメーカーとの打ち合わせで聞いてくださいね。」
と言われます。
TOTOタンクレスだけで
これだけタイプがあります↓

上位機種のネオレストに近いNJ1
違うのは
きれい除菌水の吹きかけがありません。
よく使用前に青い光がプシャーと光って水が出ますよね?
(うちの次男が怖がっているタイプ)
あれは除菌水をかけて
汚れをつきにくくしてくれる働きがあります。

ただ、わかりにくいんですが
座ると
ミストが便器に吹きかけられる機能は
付いています!
除菌水ではないというだけ。
水を吹きかけるだけでも
便器の素材との効果で汚れがつきにくくなるそうです。
(セフィオンテクトという機能)
形はネオレストらしく
スッキリとした細身タイプ♪
デザインが好みでした\(^^)/
掃除のしやすさは変わらず。
実際使ってみていいのが
こちらの機能↓


ボタンをポチっと押すと
ぱかっと持ち上がるんです!
結構ここが汚れていて
臭いの原因に。(実感済み)
今までの賃貸のトイレは
8年以上のもので
ここをあげるのって大変で。
力も不要で簡単なので
毎日でも掃除できます!
本当にこれはついてて良かった。
この機能は、最近のタイプだと
大体どのメーカーにもある印象です。
ニーズがあるんでしょうね♪
温水便座対応
脱臭機能あり
オート便器洗浄(立ちあがると水が流れる)
ノズルへの除菌水機能
など必要な機能は付いているので
暮らしには十分です!!!
コスパのいい良い製品だと思います( ^ω^ )
それから、ノズル掃除については
リモコンに注意が少し必要です。
おしゃれなこちらのタイプは1F

2Fは標準のこちら

こちらどちらも壁からスポット外せるのですが


2Fのだと表のメニューで掃除ができるのですが、

おしゃれな方だと裏側のメニュー画面から
お手入れ→ノズル掃除
まで操作が必要です。
たったこれだけのことですが・・・
地味に面倒(笑)
やっぱり簡単な2Fの方が使いやすい。
けれど来客用でもあるので1Fはおしゃれなのにしました。
使えないわけではないので、
そこだけ知ってから
変更された方がいいと思います( ^ω^ )
まとめ
いかがでしたか?
たくさんのブロガーさんがレビューも書いてらっしゃいますが
私もこれにしてみて
本当に大満足でした!
ついショールームに行くと
上位機種に目が行っちゃいますが(⌒-⌒; )
私もです・・・
なので調べて調べて、悩んで、
結局皆さんの口コミの良さや
価格、座り心地が満足できるか?
で決めました。
今でも泡タイプにはちょっっとだけ心残りはありますが(笑)
まぁ泡でなくても今までと掃除方法は同じなので
不便もなくというか。
賃貸の時と比べて、
新品だからか汚れは本当につきにくくて!
そこは感激しています♪( ´▽`)
あとはこれをなるべく維持できるよう頑張りたい!
とはいえ、トイレも調べていて感じましたが
やっぱり永久に使えるものではないんですよね(⌒-⌒; )
トイレの耐用年数は一般に10年〜15年と言われています。
パイプやタンクの内部部品は消耗品だそうなので。
あまり見た目にこだわりすぎず、機能で決めるのがいいのかな
と個人的には思います。
参考になれば嬉しいです!
では、良い1日を!
★おまけ
皆さんはトイレブラシどうしてますか?
私はとにかく『掃除のハードルを下げたい!』
という考えから
他のブロガーさんのやり方を真似て
こちらを使っています!

100円均一のセリアの
持ち手の長いスポンジを挟むもの!
ステンレスだから水濡れもOK
持ち手が長いので
便器内部の奥まで掃除がしやすいです♪
先にはよくある
『スクラビングバブル トイレに流せるブラシ』
を装着。
付属のブラシは
床に置かないといけないことと、
そこにたまる水もイヤだったんです。
(そんなに溜まりませんが)
持ち手がシルバーだし、細いので
この存在感の無さ!!!

これまた100円均一の
透明な貼って剥がせるフックを
貼って


引っかけて
床浮きにしています!
ブラシを流したら
ぱぱっと水を切って
すぐかけていますが、
水が垂れていることもなく。
難点は
ブラシを取り付け・外す時に
リング部分を触らないといけないのですが、
いつも(エコではないんですが)
ゴム手袋を使って掃除するので
抵抗もなく出来ています。
床に置かなくなって
ほんっとうに拭きやすくなりました!
良かったら試してみてくださいね〜♪( ´▽`)
では!
★Instagramもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォローよろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMを始めました!
お家作りで使ったものも多数載せているので、
良かったらチェックしてみてくださいね。
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます。
文字をクリックしていただけると嬉しいです!