こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今年の夏、お盆のころに
我が家は初めて
話題のグランピング
にいってきました✨
キャンプの人気とともに
話題のグランピング。
グランピングとは
グラマラス(豪華な)とキャンピング
を組み合わせた言葉。
簡単に言えば、
テント設営や、バーベキュー道具を準備しなくても
気軽に
キャンピングを楽しめる施設のこと
ガチキャンパーの友人からも聞きましたが
実は秋が
キャンプにピッタリの時期。
なぜなら
夏だと暑すぎるから‼️
夜も暑くて寝れないと💦
それは今回体験して
グランピングも同じだなと思いました。
というわけで
秋の始まりに
我が家のグランピング体験
をシェアしたいと思います❗️
- グランピング体験
- 家づくり(アウトドアリビング)に活かせるヒント
と2つに分けて
お送りしたいと思います。
今回は①グランピング体験について。
もしグランピングを体験された方で
いいアイデアや
シェアしたいお話があれば
ぜひコメントで教えてくださいね♪
グランピングをした宿の情報
グランピングはテントだけじゃない
まず、グランピングといえば
テント
のイメージが強いかもしれませんが
他にもあるって
ご存知でしたか?
・キャビン
・コテージ(ヴィラ)
・トレーラー(キャンピングカー)
もグランピング施設に含まれています🌟
”グランピング”で検索すると
どのタイプも対象にして検索できます
⏬
一番アウトドア感が強いのは
テントだと思いますが
例えば
赤ちゃんを連れて、だったら
キャビン、ヴィラや
コテージの方が
絶対向いている👍
それに
暑い夏に行くなら
同じくヴィラタイプの方がオススメ‼️
テントは素材の特性上
やっぱり暑かったので💦
トレーラー(キャンピングカー)が
宿になっているタイプもあるし、
手持ちのキャンピングカーを
乗りつけられる宿もあるようです❣️
誰といくか、
家族の状況などふまえて
宿タイプを選んでみてくださいね♪
今回我が家は
キャンプの代わり
だったので
テント
+
トイレやお風呂などの小屋
+
アウトドアリビング
がついているタイプを選びました✨
このタイプがとても多く
どんどん増えています✨
ぜひお近くの場所で
検索してみてください♪
じゃらんでも、結構載ってます⏬
Yahoo!派の方はこちらから⏬
楽天派の方はこちらから⏬
予約は早めに!!我が家が選んだ宿はこちら
今回泊まったのは
GLAMPING VILLAGE HAJIME
(グランピング ヴィレッジ ハジメ)
*画像は公式HPからお借りしました
今回の旅行先は
『日本三大絶景の天橋立に
一度は行ってみたい❗️
子供たちにも見せたい‼️』
と思って😊
調べてみると
天橋立には
たくさんグランピング施設がありましたよ🌟
海沿いにテントがあるタイプも多かった✨
夏にぴったりですね😊
山も近くて
食べ物(やっぱり海鮮)が美味しくて
観光地も近くにあって
グランピングにぴったりな天橋立✨
しかし、
夏休みの計画を建てた
3月には(3月ですよ!!)
もう、予約が埋まっている宿がたくさん‼️
2月の初めにチェックした時は
予約がまだできなかったのですが、
2月末に予約開始したそうで💦
3月頭にチェックしたら、
一気に
予約が埋まっていました😱
HPを片っ端から読んでると
どうやら皆さん
電話で
予約時期を確認してた模様。
そこまでやってなかったー😱💦
夏休みの土日・連休・お盆は
特に埋まっているところが多い。
連休や長期休暇の季節に計画されるなら
最低6ヶ月前
にはチェックした方がいいです💦
まだ予約情報が出ていないにしても、
宿に電話して
予約サイトがいつオープンするかを
確認すべき!!
そして
予約する日を
スケジュールに入れておく
ことをオススメします💦
びっくりするぐらい
早く埋まります😵
体験して思った感想
我が家が止まった宿
実際に行ってみたら
こんな感じでした♪
すごく素敵でした✨
左の屋根付きが
アウトドアリビング💖
右側が
寝るためのテント💖
スカイドーム
というタイプにしました❗️
このテントの裏あたりに
小屋があって
お風呂とトイレがありました⏬
近くに
5棟ありましたが
皆同じだけ
ウッドデッキスペースが。
*画像は公式HPからお借りしました
スカイドームの部分⏬
かなり個人で使えるスペースが広いです‼️
4人家族では
かなり伸び伸び♪
周りと離れているので
マスクを外しても過ごしやすい♪
ウッドデッキ上のためか
アリなどの虫は少なかった‼️
ただ、カエル・バッタは
めっちゃいましたけど🤣
テントの内装
Instagramで動画にしたので、こちらをどうぞ♪
天井が高くて広々!
素敵でした😻
天窓もついているから
スカイドームっていうみたいなのですが
うん。窓からは何も見えなかった🤣
子供たちは
ブランコがとっても気に入り💕
ベッド・ソファ・棚などもあって
下は全面カーベットにラグもあり、
床に2枚
お布団も敷いたのですが、
全然固くなくて
ホテルみたい✨
外から中を見るとこんな感じ♪
小さめの冷蔵庫もありました。
ドライヤー・タオル・パジャマなども一式あり。
確かに
手ぶらで行っても困らない状態👍
アウトドアリビング
写真のこちらは
屋根付きスペース💕
横はぐるっとガラス扉に。
天候が悪くても
気にせず過ごせます👍
ちょうどこの日
小雨が降ったりしたのですが
予定通り楽しめました😊
上手に山の斜面を使っているので
下からの視線も気になりません👍
ソファも座り心地が良かった✨
屋根とガラス窓の間に隙間があるので
完全な建物にはなっていません。
隙間から
虫が入ってくることもありました。
トイレとお風呂
トイレは水洗トイレ。
手洗い場はなし。
こちらには窓もなく
冷暖房はありません。
小屋の上部に
隙間がありました。
洗面室は
大人1人で結構ギリギリサイズ😅
でも、
キャンプ場にあるような共同の水場ではなく
個人ごとにあるのは
やっぱり嬉しい✨
いつでも使えて気が楽‼️
お風呂は
大人1人が使うのに
ちょうどいいサイズ。
幼児2名
ギリギリ体を洗えるサイズともいう😅
シャンプーなども一式揃っているので
そこも助かりました✨
キレイだったので
使っていて気持ちよかった😊
ちなみにこちらの宿は
貸切風呂が別にあるので
ゆっくり入りたい方も大丈夫👍
*画像は公式HPからお借りしています
今回
我が家は使いませんでした。
宿の良かったところ
おしゃれ、きれい、体験がたくさんできた
とにかく内装が
どこもかしこもおしゃれで
テンションが上がりました👍✨
テントごとに
テーマは違うのですが
今回は
グリーンがいっぱいのナチュラルな内装。
我が家とはまた違う内装に
ときめきました💕
センターハウスも
共同のキャンプファイヤーの場所も
おしゃれ♪
⏬中央がセンターハウス。
右の透明ドームがドリンクコーナー♪
景色の奥には海が見えます。
キャンプファイヤースペースでは
常時火が焚いてあって
マシュマロ焼いたり、
ポップコーンを作ったり♪
センターハウスで
全部用意してもらえました👍
↓超絶暑かったですけどね🤣
焦げたマシュマロもいい思い出です。
夏はプールが出してあったので
プールで存分に遊んだり
イナゴやカエルなど昆虫も
たくさんみれたり!
息子は
オリジナルソーダ作りが楽しかったらしく
普段はできないこと、
三杯おかわり
してました🤣
大人もビールやワインが飲み放題👌
クラフトビールが美味しかった❣️
海も山も近くて、立地が良かった。
今回の宿は山沿い。
とはいえ、
海まで徒歩10分。
朝はお散歩に✨
⏬朝の舞鶴湾
ちょうど雨予報の日に行ったので
増水とか
天候の不安を気にせず
過ごせたのが良かった。
お風呂・トイレが、個別でテントについている
やっぱり個別にあるのは良かった‼️
子供がいると尚更
ありがたみを感じました😅
食材の用意は不要。食材もテントまで運んでくれる
夕方5時ごろ、朝は8時ごろに
スタッフさんが
食材セットを運んできてくださる🙌
あとは
焼くだけ、挟むだけ、
という状態にしてありました🙌
そのため、
子供も楽しんで
調理に参加できる環境
なのが良かった👍✨
炊飯セットもあったので
チャレンジしたり
一緒に作ってみたり
サラダを振って
ドレッシングと和えたり
ぜーんぶ準備されていたものを
一緒にするだけ✨
子供との思い出づくりに良かったです♪
子供たちも満足そうでした💕
食材が足りなかったら・・・と心配したけど、
むしろ多すぎたぐらい❗️
キッズメニューを頼んだら
子供の好きな
ポテトやフランクフルトなどが
ちゃんと用意されていて
大人のを分ける必要もないぐらい
ボリュームがありました✨
片付けもラクな工夫が。追加で必要なものもなし。
食材を届けたあとは
スタッフさんは引き取りにはきません。
使うお皿も
基本紙皿なので
食事が終わったら
大容量のゴミ箱に捨てるだけ。
予備の紙皿も
しっかり用意されていて
不便はありませんでした。
包丁とか、虫除けスプレーなども
用意されていて
何も手持ちのものを使う必要がなかった‼️
よく考えて準備されてあるなぁと
感心しました!
宿で困ったこと
夜9時以降騒ぐことはできない
実際、隣がうるさくて💦
男性4人組だったのですが。
夜、他の方から
お叱りを受けていました😅
テントの中にいても、
アウトドアリビングでの賑やかな声って
聞こえてしまうんですよね💦
飲食店で話すぐらいの声量でも
周りも静かだから、
まぁ目立つ😅
子供を寝かしつけている時間だったので
うちも困っていました。
センターハウスも夜8時までで
閉まってしまい
ドリンクコーナーも行けないし、
もう
さっさと寝るか、
静かに過ごすしかない状態😅
夜静かに過ごしたい方には
ぴったりですが
友人とガヤガヤ楽しく過ごすのは
日中にして
夜早く寝たほうが良さそうです・・・💦
アウトドアリビングで過ごす人が多いので、意外と互いの視線は気になる。
会話の内容などは気になりませんが。
外で楽しみたい方が多いから
ホテルのように人目を気にせず・・・
というのは無理だった🤣
8月はトイレが蒸し風呂状態。暑くて危険なレベル‼️
窓がないトイレだったので
朝から昼にかけて、暑すぎて‼️
汗びっしょりで
トイレから出てくることに・・・😥
2日目の朝から昼のトイレは
本当にサウナでした💦
9月、これから涼しくなるので
ましかとは思いますが、
トイレの寒暖差は
覚悟しておいた方が良さそう💦
もしくは、
今回のような
別小屋になっているタイプ
ではなく、
冷暖房のあるアウトドアリビングの中に
トイレやお風呂が併設してあるタイプ
を選ぶとか💦
宿探しをしているとき、
そういうタイプもあったので
宿選びの時に
気にしてみるといいかなと。
水が足りなくて困った
まさかの
自販機で水が売り切れ‼️
結局
翌日帰える時まで補充されず😱
近くのお店までは
車を出さないと行けない距離。
水はたっぷり持っていくのを
オススメします💦
テントは、エアコンが付いていていても、暑い。
冷暖房完備といえど、
天井は高いし、
テントだし、
効きが悪い😅
かなりガンガンに気温を下げて使いました。
布団敷いたり、料理しても、ホテルに1泊するぐらいの料金がかかる。
やってみて素直に感じたのは
大人は、あんまり休めない。
何かと動きます。
まぁキャンプよりは
もちろん少ないのですが😅
布団はベッドシーツから設置。
しかも、
夏なのに
冬用式パッドも置いてあったり😵
好きに調節してね、
ってことなのでしょうが、
どれを使ったらいいのか?の説明もなく
選択疲れしました😅
そして
4人分セットするのって
子供のいる家庭では
ちょっと大変😓
食材が良かったのもあるけど・・・
ホテルと同じくらいかかるのかぁ
と思うと、
ちょっと微妙な気持ちに😅
これから体験する方へ。持っていくと良いもの
簡単ですが
まとめておきます💦
- 水は多めに持っていく。
- お菓子(食材が届くまでのつなぎに。)
- お酒を夜ゆっくり飲みたいなら、買って冷蔵庫に入れておく(夜8時からドリンクコーナーが閉まりました。私と主人は夜飲むのを楽しみにしていたのですが・・・涙)
- 人形など、子供のおもちゃ(子供はやっぱり飽きる。遊び道具を持参した方が良さそう)
- 季節問わず、サンダル(脱ぎ履き多めで、靴よりサンダルがあると便利)
- タオル多め(寒い・暑いの気温調節に使える。)
- レジャーシート(外やテラスで寝っ転がったりできる)
- ミニライト(テントの中で、他の人が寝て暗くしてた場合は、着替えを取ったりするのにあると良い。また、子供が真っ暗だと寝れない方は、枕元に置けるようなランタン系を持っていくことをオススメします。)
まとめ
いかがでしたか?
我が家が
子供のいる家庭なので
その前提でのお話が多くなってしまいましたが💦
これからグランピングを体験する方の
参考になれば嬉しいです❗️
テントの内装やコンセプトも
宿によってさまざまなので
選ぶ段階から
家好きの私は
かなりテンションが上がりました✨
家好きさんは
グランピングもまた別の観点で楽しめそう🤗💕
子供たちも
また行きたいそうなので
別の旅行地も
探してみようと思っています😊
次回は
今回のグランピング体験から思った
アウトドアリビング作りのヒント
について。
家づくりに取り入れるなら・・・?
という目線で
考えたことを
ご紹介したいと思います😊
ではまた!
良い1日を♪
★Instagram・Twitterもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMはこちらから♪
お家作りで使ったものも
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね😊
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます‼️
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです💓