こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ESSEonline(「住まい」カテゴリ)
***
恒例の
コラム公開のご紹介
です
今回の話は
洗濯家事がラクな間取り
について
裏話はこちら!
備え付けより天井吊り下げのホスクリーンが良かったところ2つ
ホスクリーン、重さは大丈夫?に回答
子供服を集約。特に幼児の間はかなり親は助かった
アレルギー発症で室内干しできる環境に感謝!
最後まで
お付き合いいただけたら嬉しいです♫
【コラム】3畳のランドリールームで、いつでも洗濯&乾燥&衣服整理。自分のペースで家事する家

今回のテーマは
洗濯家事がラクな間取り
ESSE-onlineにある
<日刊住まい>のコラムにしました
10月6日 公開
3畳のランドリールームで、いつでも洗濯&乾燥&衣服整理。
自分のペースで家事する家
スマホからも無料で読めます
「今なら時間があるから
今、洗濯家事をしたい!」
と思うタイミングってありませんか?
ちょっと空いた隙間時間に
他の家族に気兼ねなく
自分のタイミングで使える
ランドリールーム。
住宅展示場やSNS、ブログをみて
ランドリールームのある暮らしに憧れたものの
実際に建てる時、
どんな間取りにしたらうまく活用できるか?
と悩みました。
実際に作ってみて、本当に便利
やってよかったなぁとしみじみ思います。
どんなところが良かったか!?
ぜひご覧くださいね
ちょこっと裏話♪
コラムに載せきれなかったお話を。
備え付けより天井吊り下げのホスクリーンが良かったところ2つ

我が家は吊り下げ物干しポールに
川口技研のホスクリーンという昇降タイプを
3本使っています。
・ホスクリーンURMーL 2本
・ホスクリーンURMーS 1本
付け方のポイントは
ぜひESSEオンラインの記事をご確認ください
記事には掃除のメリットだけしか書けませんでしたが
備え付けの物干しと違って良いと思うのが2つあります!
子供に手伝ってもらいやすい

1番低くするとここまで下がります
だから子供達も自分で
取ったり干したりできます。
バーの上げ下げ作業すらも
子供たちにとっては一種の楽しみになっているようで
「あれ取って!届かない!」
と呼ばれるのが無くなるんです。
子供を家事に巻き込むのにはうってつけ
身長差のあるカップルにも向いてる

ちょうど干しやすい高さって人によって違いますよね。
夫の高さは私には高かったり・・・
”やりにくい”と感じると
家事に取り組む時のハードルが高くなりますよね。
吊り下げタイプは
人によって簡単にやりやすい高さに変更できるから
夫婦で身長差がある方にも向いています!
家事を分担する時に役立ちます
ホスクリーン、重さは大丈夫?に回答
一方で
「吊り下げタイプの物干しに、重たいものをかけるのが不安」
という方もいらっしゃるかもしれません。
私も「壊れないかな・・・」と
こわごわシーツや毛布もかけてみたけど
意外と大丈夫
特に最近の毛布や掛け布団は
結構昔のものより軽くなっているので
より心配がないかもしれません
ちなみに我が家は
”伝説の毛布”シングルサイズを愛用中
子供はレギュラー、大人はボリュームタイプ
自宅で洗うのですが
濡れたものを2枚干しても大丈夫でしたよ
今のところめいいっぱい干しても
壊れや不調を感じたことはなし!
意外と大丈夫です。
こちらもご参照ください
3畳のランドリールームでどれだけ干せる?作っておいて良かったと実感した、スキー後の話

子供服を集約。特に幼児の間はかなり親は助かった

子供部屋はありますが
今のところ子供の服は
このランドリールームで管理しています。
我が家が引っ越してきたのは
長男が小学1年生の時。
自分で準備&片付けがしやすいように
衣類を一段にまとめて。
親が手伝うことも多いから
片付けやすいランドリールームに収納。
記事にも書きましたが
子供のものは、
乾いてから一歩も他の部屋へ移動せずに
片付けられます
これが最高に良い
洗面所の横にあるランドリールームなので
大人が顔を洗っていたりする時にも
隣の様子が見えて
着替えの声かけ&サポートもしやすいです
これが別の場所だったなら
きっと忙しい朝の時間
そして疲れている夜の時間だったら
イライラしていたと思うのです
いずれは自分の部屋で管理するかもしれないから
記事にしたような収納(造り)にしました。
今のところ正解だったなと思います
ちなみに小4になっても
まだ着替えも片付けも声かけが必要なので(笑)
本当にいい場所に収納を作ったな〜と思っています
アレルギー発症で室内干しできる環境に感謝!

引っ越してから
「本当に室内干しにして良かった!」と思った理由の1つが
アレルギー問題
引っ越してから長男のアレルギーが強く出てしまって
花粉症がひどく、肌も荒れやすいので
やっぱり室内で干せると安心
我が家は南向き&2階にランドリールームがあるから
日差しもよく当たり
特に室内干しにストレスを感じません。
建てる時に想定していなかったけど、
室内干しできるようにしておいて良かった〜!と思いました
まとめ
いかがでしたか?
ランドリールームのある暮らしがイメージしやすくなったでしょうか。
なかなか建てた後で部屋1つ分を作るのは難しいかと思いますが
いつも室内干しするスペースに
吊り下げタイプのポールを取り付けるのは
リノベーションでも可能かと思います。
参考になれば幸いです。
ではまた!
良い1日を
…関連記事…



★Instagram・X・音声配信もやっています!
日常のことも綴っています。
音声配信stand.fmにて
”Hirone’s Cozy Music & Talk”配信中!
ブログに書いていない子育ての話や
仲間との対談や、
趣味のウクレレ弾き語りや
夫婦デュオhatokaの曲を公開している
ゆるっとしたチャンネルです
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMはこちらから♪
楽天ユーザーです
- お家作りで使ったもの
- 購入して良かったもの
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね
⇩
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです