こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ESSEonline(「住まい」カテゴリ)
私が執筆した記事の宣伝です。
***
早速ですが
恒例の
コラム公開のご紹介
です💓
今回の話は
玄関の土間に作ったシュークロ
について
裏話では
🌟セコムのスイッチはシュークロ内部がオススメ&設備詳細記事
🌟シュークロの扉は釣り扉。柱が必要だった
についてです!
最後まで
お付き合いいただけると嬉しいです♫
【コラム】シュークロはゲタ箱より、片づけ&掃除しやすい。2年使って大満足の仕組み
今回のテーマは
シュークロ(玄関前の収納)
ESSE-onlineにある
<日刊住まい>のコラムにしました❣️
🔻4月30日公開🔻
シュークロはゲタ箱より、片づけ&掃除しやすい。
2年使って大満足の仕組み
ゲタ箱じゃなくて
便利なシュークロを作る❗️
私が家づくりで絶対叶えたかったことでした。
こだわったポイントをお伝えしています🌟
ぜひご覧ください♪
ちょこっと裏話♪
コラムに載せきれなかったお話を。
使っている設備を載せた記事&シュークロ内部にセコムスイッチはオススメ!
玄関と、玄関前の外構で使っているものを
詳しく載せた記事はこちら⏬
採用した設備だけでなく
DIYでつけた鏡なども載せています✨
この記事でも書いたのですが
セコムのスイッチをシュークロ内部につけました。
セコムのスイッチは、玄関にあると使いやすい‼️
以前の賃貸では
セコムのスイッチがリビングにあったのですが
目立っていたのがイヤだった。
それから幼児だった子供が触りそうで💦
また、セキュリティ解除のために
家に帰って
急いでリビングまで行かないといけないのが面倒・・・
(ブザーがその間ずっと鳴ってる)
スイッチを内部に取り付けすることが出来たのは
シュークロの奥行きを深くしていたから。
扉と棚までの間に、空いた壁スペースがあったから出来ました。
普段見えないし、
設定する時も、帰ってきて解除するときも
扉を開けてすぐなら全然ストレスなし👌✨
これは本当にやってよかった‼️
設定解除するのにストレスがあると、使わなくなる恐れも・・・😅
もしセコムなどセキュリティをお考えの方は
- 奥行きのあるシュークロを作る
- シュークロ内部にスイッチをつける
この方法オススメです🌟
奥行きは
「一歩踏み込んで入れるぐらいにして欲しい」
と設計士さんに頼みました。
シュークロの扉は釣り扉。そのため間に柱が必要だった。
一枚の大きなスライド扉にしたかったのですが、
構造上柱が必要で、スライドドアはできませんでした。
下が土間と床部分があるため
釣り扉にしか出来なかったのです。
3枚の折り扉にして、天井からつっています。
しかし実際に一枚の扉にしていたら
開いた時のたまり部分が大きくなっていただろうから、
結果
3枚扉に分けた折り扉のこの形の方が、使いやすかった
と思います❗️
今使っていて特に不便さはなし。
柱はちょっと邪魔だけど、中は十分手を通せるので
ちょっとしたものは床面から手を伸ばして
収納棚にしまうことも。
まとめ&関連記事はこちら。
いかがでしたか?
関連記事も下にまとめているので
さらに詳しく知りたい方は
チェックしてみてくださいね♪
いよいよGWですね❣️
あなたはどんなふうに過ごされますか?
私は久しぶりの温泉と、サイクリングに行く予定です♪
天気がいいといいのですが・・・😅
ではまた!
良い1日を♪良いお休みになりますように✨
最初はウォークスルーを採用しようと思っていたのに、
やめてシュークロにした理由⏬
土間のサイズ感が知りたい方はこちら💖
収納力がわかりやすい記事はこちら💖
★Instagram・Twitterもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらもフォロー
よろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント大歓迎です♪
★楽天ROOMはこちらから♪
楽天ユーザーです✌️
- お家作りで使ったもの
- 購入して良かったもの
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね😊
⇩
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます‼️
下の文字をクリック
していただけると嬉しいです💓