こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
Instagramでは
ちょくちょく
載せていましたが
お庭が色づきました♪
我が家の
イロハモミジのトンネル🍁

下の方が
なかなか赤にならなくって。
最近やっと
全部が
真っ赤になりました❤︎


室内から
一日中眺めて

季節を
楽しんでいます♪
***
さて、
今日は
玄関の収納は
可動棚が
めっちゃおすすめ!!!
というお話です( ^ω^ )
基本的な
収納に関する考え方の
参考にもなると
思いますので
よかったら
お付き合いいただけると
嬉しいです。
私事ですが
長男から
誕生日プレゼントに
スケボーが欲しい!
と言われまして。
そしたら、
次男「オレも!」
主人「オレも!!」←?!
ということで、
一気に
スケボー板3枚
+
プロテクターセット3セット
+
スケボーを装着できるリュック3セット
が増えました。笑
買ったはいいけれど
どこに収納しよう!??
( ̄◇ ̄;)
入居から約8ヶ月。
もう、
玄関の収納は
埋まっていましたが・・・
動線を考えると
場所は
ココしかない!
と見直しました。
ココ↓

まずは
収納で何を叶えたいか?
を明確にします。
収納で叶えたいこと
外で遊ぶ道具なので、玄関近くにおく。
土もつきますし
清潔とは言いづらい。
とはいえ
土間には自転車があり
出し入れの邪魔になるので
土間の上はNG
ちなみに
皆さん
どんな風にスケボー板を
収納しているのかな?
とInstagramで検索したら
- スケボー専用の棚に置く
- 壁にかける
- スリッパラック(特にニトリが人気)に立てる
が多かったです。
場所は
いずれも
玄関や土間が多かったですね。
付属のものは、まとめて置きたい。
さぁやろう!
という時に
あっちこっち行って
準備するのは
大人だって
嫌ですよね。
ぱぱっと準備できるよう
一緒に使うものは
なるべく置き場を近づける。
子供に自分で片付けてもらいたい。
子供たちが
やりたい時や片付けする時に
いちいち呼ばれるのは
嫌なので(笑)
呼ばれない仕組みを作る!
=
子供自身で
片付けられる仕組みを作る!
全体のスペースをあける。要らないものを撤去。
大人の板は
約80cm
子供の板は
約75cm

プロテクターは
これだけ。

結構
場所を取ります💦
あと
自転車用のヘルメットも
使うので、
近くに置きたい!
では、
棚上の物を
見直していきたいと思います・・・
あまりにお目汚しになるので💦
文章でご説明( ̄◇ ̄;)
結論から言うと
30Lゴミ袋
1つ分
捨てることができました!
見直してみたら
捨てた物
・サイズアウトした水遊び用のオムツ
・壊れたシャボン玉の剣みたいなやつ
・液が無くなった虫刺されスプレー
平置きしていた
子供用のなわとびは
4本出てきた!
息子2人なのに( ̄◇ ̄;)
もらったりして
とりあえず
棚において
忘れたものが
他にもいくつか。。。
あと、
主人の
手袋や耳当て。
軍手も
使っているものと
予備のもの
が適当に
平置きされていました💦
うーん。
片付けって
やっぱり定期的にしないと
いけないですね( ̄∇ ̄)
入居して1年以内でも
こんなに色々
置いていたとは・・・
もう引っ越さないからこそ、
気をつけないと
と心を改めました(笑)
収納していく
さぁ、
整理したら
欲しかった棚2枚分の
スペースが確保できました!!!
パチパチ〜

可動棚について
詳しくは
以前書いたコチラ↓

高さも一番下。
子供が確実に届く高さ
に置けました。

以前は
長靴置き場に
していた場所です。
長靴は
上のあいたスペースへ
移動させました!
この下の板は
靴用の樹脂棚
なんですが、

靴用なので
つま先が
壁紙を汚さないように
なっているんです!
これが
スケボーのローラーにも
ぴったりで!!!

壁紙が汚れない!!!
パーフェクト〜\(^^)/
板の長さは
ちょっとはみ出ますが
可動棚はフラットなので
問題なし。
やっぱり普通の棚より
収納力があります🌟
幅が少し狭い
木製棚を
その上に設置。

木製棚は
奥行が深いものと
このような
少し浅いものと
両方ついていました!
ここでは
浅い方を使うことで
スケボーを取り出す時、
上に持ち上げやすい。

↓上から見た図

浅い棚には
プロテクターを仕舞いました。

子供用2つは
透明かごに入れて
引き出しやすいように。

片付ける時も
カゴごと出し入れできるので
子供向き。
そして、
真下にはちょうど
ヘルメットが置いてあります。

これで、
1箇所で
立ったまま
準備ができ、
片付けられます♪

早速
子供たち+主人に説明。
みんな
自分たちで
片付けてくれました♪
ちゃんと場所を
覚えたようで
放課後も
準備して
家の前で練習したり。
せっかく買ったからには
しっかり使って欲しい!
と正直思っていたので
万々歳です(笑)
番外編:リュックの置き場
一緒に購入したリュック

すごいですよね!!
ベルトが2本あって
板がとまるんです( ^ω^ )
我が家は
自転車で移動することも
多いので
子供たち用も購入しました。

修学旅行も行けちゃうんじゃ?な
しっかり荷物が入るサイズ。
スケボー以外も使いそう!
ということで
玄関に近い
リビング入り口
に収納することにしました。
これを
重ねて入れて・・・
確か昔500円くらいで購入した
折り畳めるかご↓

リビング入り口の
子供コーナーへ
置きました。

普段使わないので
上でOK!
リビングで
タオルや水筒も
用意するので
ここが便利。
あと、
子供のリュックどこだっけ〜??
と忘れにくい。笑
主人は
自分で準備できるので(笑)
より玄関近くに。

大人には
「どこに置きたい?」
「どこに置くと使いやすい?」
と聞くのが大事( ^ω^ )
なぜなら
ちゃんと片付けて
もらいやすくなります!
主人は玄関付近がいい。
ということだったので
玄関前の
階段下収納の中
にしました。


ワイヤーラックは
どこにでも
フックをかけられるので
便利❤︎
ここは
非常用品と
ストック置き場になっているところ。
出かける前に準備ができて
主人にも好評です。
これで今回購入した
たくさんの物も
置き場が決まりました✨
結局
何も買わずに
収納できました!!!
素晴らしい〜!!!
と自画自賛しました( ̄∀ ̄)
まとめ
いかがでしたか?

すっかり
スケボーにハマった我が家。
でも、
まさか
スケボーをやるなんて!
家を建てる時には
思ってもみませんでした!(゚∀゚)
住んでいたら、
思わぬ物が増えますよね。
広い収納は
ものが増える、
とも聞きますが、
整理収納の基本は
整理(分別する)
してから
収納する。
まず、
不要なものはないか?
を確認してから
収める。
そうしていれば
ぐちゃぐちゃは
防げると思います。
収納するときに
大きさや形に合わせて
フレキシブルに
高さや板を変えれる可動棚
は、
最高に便利だと思います🌟
特に
玄関周りは
物が多くなりがち。
家づくり中の方は
シューズクロークの中、
納戸の中、
クローゼットの中
など
ぜひ使えそうな場所を
探してみてくださいね♪
数カ所作れば
板の使い回しも可能ですよ!笑
ではまた!
良い1日を。
★Instagramもやっています!
日常のことも綴っています。
こちらも
フォローよろしくお願いいたします(^ ^)
質問、コメント
大歓迎です♪
★楽天ROOMを始めました!
お家作りで使ったものも
多数載せているので、
良かったら
チェックしてみてくださいね。
★ランキングに参加しています。
おかげ様で好調です!(*^▽^*)
いつもありがとうございます。
文字をクリック
していただけると
嬉しいです!
↓