こんにちは!
ご訪問いただき、ありがとうございます。
我が家の子供達は車に乗り込む時、
必ずスライドドアを開けたら
ドアの影に隠れて
「はい!ひょっこりはん!」
をやります。
どんなに急いでいても!!!
もう時代遅れだよ〜(^◇^;)
と母は心の中で(時々声に出して)呟いています。
というか、6歳と4歳なんですが、
なんで知っているんだろう?笑
2018年のブレイクなんですけど。。。
絶賛引越しの荷造り中です。
次はもう引越しがない
ここで見直さないとそのままになる!
と思って、かなり荷物を整理しています。
土日も子供たちに段ボール作り隊になってもらい
「このおもちゃ、いるいらないゲーム!」
と称して45Lのゴミ袋1つ分の削減に成功しました。
絵本も見直すと0歳から2歳用までの物も
かなりあって。
思い出はありますが、さすがに読まないので
いい整理の機会になりました。
前回は子供たちが4歳と2歳だったので
大人が色々選びましたが、
今回は子供たちの意見を聞いてみました。
ちゃんと要否を分けてくれたので
成長したなぁ〜と感慨深かったです。
ご飯問題
しかし、とにかく疲れます!
冷蔵庫も空にしないといけないし、
もう作るの考えたくな〜い(ToT)
となった時、やっぱり頼りになるのがコレです!!
画像はお借りしました
開発者さんのお話はこちらです。
GRILLERの良さがたくさん語られています。
大好きすぎて
ネイビーと黒の二色持っています!
欠品のお店も多いのですが、こちらはまだ一部ありました。
|
とにかく、
洗って
切って
オリーブオイルと塩をかけて
魚焼きグリルで焼くだけ!
以上で完成!
人間は判断する作業だけで疲れるそうです。
食材を選んだら、
あとは考えなくていいんです!
疲れている時こそオススメです。
GRILLERオススメの食材とレシピ
大好きなGRILLER
でも味もめっちゃ美味しくなりますよ!
食材は葉物以外はなんでもOK!
鶏肉
魚の切り身(シャケやたら)
にんじん
ジャガイモトマト
なす
オクラ(すごくオススメ!)
玉ねぎ・・・
我が家ので失礼します。ピーマンとか入れればよかった。。。
特に根菜類は甘くなります♫
子供たちもにんじんと玉ねぎが
美味しいと言っています。
お芋系はホクホクに
山芋もちょっと焦げ目がつくと
更に美味しいんですよね〜!
今なら新ジャガがぴったりです♫
あとウィンナーをぜひ試してもらいたい!
バーベキューで食べるウィンナーのようで
パリッとして美味しいですよ。
1つだと普通量の大人2人分くらい。
もしくは大人1人と幼児2人でちょうどいいくらい。
我が家は子供と分けると量が減るので
2個同時に材料を入れて、
1個を魚焼きグリルで大体10分前後焼いたら、
取り出して2個目をすぐセット。
早く食べたい方は1個にたくさん詰めるのがオススメです!
10分前後でご飯ができますよ♫
大人用と分けておけば
辛めの香辛料を入れても良いし
我が家は、子供が食べない食材(牡蠣とか)
を焼いたりするのに使ったりします。
市販のエクストラバージンオリーブオイルと塩でも
十分ですが、
塩だけでもちょっといい物に変えると
もっっっと美味しくなりますよ!
私は洋風はクレイジーソルトですが、
和風は藻塩を使っています。
海の幸と藻塩はよく合いますよ!
オリーブオイルもいいものを使うと
味が格段に良くなるそうです!
私もこれから研究したいと思います♪
あとは缶詰。
缶詰のオイルも活用すればもっとラクに。
缶詰を水切りするように
オイルを下に入れて、
野菜を乗せて
上にツナとか、牡蠣とか、鯖とか
乗せていきます。
蓋がくっつきやすいので
蓋にはオリーブオイルを塗りましょう。
あとは塩を振って
完成!!!
この前作った時は鯖の水煮缶を使ったんですが、
ちょっと焼き色がついたサバが美味でした〜!
ほったらかしで良いので、サラダかお味噌汁を作れば
ご飯の完成です。
ありあわせの野菜で作れて
工程がシンプルで頭を使わない!
でも美味しくて、栄養も満点!!
荷造り中の疲れた体にぴったりですよ♪( ´▽`)
ちなみに電子レンジで蒸してもいい感じです!
熱効率が良いので早く火が通るし、
お皿でやるよりホクホクになりますよ。
お皿も可愛いので蒸し野菜にして
そのままテーブルに出せば
一品になりますよね。
新居のコンロには使えなそうですが、
電子レンジアレンジで引き続き活用したいと思います。
レシピはまだまだありますので
もっと知りたい方はこちらをどうぞ。
まとめ
食べることは生きること
と、昔後輩が言っていましたが(笑)
どんなに忙しくても食事の準備が必要ですよね。
できれば栄養も取りたい!
でもラクしたい!
そんな時の味方だと思います。
他はもう
鍋で乗り切るしかないと思っています( ̄∀ ̄)
この情報がお役に立つと嬉しいです。
では!
忙しくてもお互い頑張りましょう٩( ᐛ )و
にほんブログ村のランキングに参加しています。
クリックいただけると嬉しいです!
にほんブログ村